プログラム

日程表

日程表

プログラム/Program (English)

てんかん研究 43巻2号
第58回学術集会予稿号
修正・変更について

特別講演

特別講演1

第1日

10月2日(木)11:10~12:00

第1会場(1F 大ホール東)

座長: 加藤 光広 昭和医科大学医学部小児科学講座

SL1

AAVベクターによるてんかんの遺伝子治療

村松 慎一 自治医科大学オープンイノベーションセンター神経遺伝子治療

特別講演2

第1日

10月2日(木)15:50~16:45

第1会場(1F 大ホール東)

座長: 川合 謙介 自治医科大学脳神経外科

SL2

ILAEの現状と今後の取り組み
Acute symptomatic seizures – time to revise the definition

Eugen Trinka Professor and Chair, Department of Neurology, Christian Doppler Medical Centre, Paracelsus Medical University and Centre for Cognitive Neuroscience, Salzburg, Austria

特別講演3

第2日

10月3日(金)14:00~14:50

第1会場(1F 大ホール東)

座長: 今井 克美 国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター

SL3

てんかんセンターの50年

井上 有史 NHO静岡てんかん・神経医療センター

特別講演4

第3日

10月4日(土)11:10~12:00

第1会場(1F 大ホール東)

座長: 前澤 聡 国立病院機構名古屋医療センター脳神経外科

SL4

「ことば」のAI が医療を支える未来――大規模言語モデルの現在地とこれから

岡崎 直観 東京科学大学/産業技術総合研究所/国立情報学研究所大規模言語モデル研究開発センター

特別企画

特別企画1

第1日

10月2日(木)16:50~18:20

第2会場(2F 大会議室201)

座長: 川合 謙介 自治医科大学脳神経外科
白石 秀明 獨協医科大学医学部小児科学

SP1-1

モンゴルにおけるてんかん診療
The epilepsy surgery project in Mongolia

Tovuudorj Avirmed Head, Department of Neurology, School of Medicine
Head, Department of Neurology and Neurosurgery, Mongolia-Japan Hospital
Director, Epilepsy Center, Mongolia-Japan Hospital
Mongolian National University of Medical Sciences

SP1-2

ベトナムにおけるてんかん診療支援

小野 智憲 国立病院機構長崎医療センター脳神経外科

SP1-3

ネパールにおけるてんかん診療支援

飯田 幸治 広島大学病院てんかんセンター

SP1-4

インドネシアにおけるてんかん診療支援:wide band EEGの実装化

池田 昭夫 京都大学大学院医学研究科てんかん・運動異常生理学講座/AMED デジタル脳波のワイドバンド成分の記録解析普及の実装研究グループ

特別企画2

第2日

10月3日(金)10:30~12:00

第1会場(1F 大ホール東)

Technical innovation in Epilepsy Surgery

座長: 飯田 幸治 広島大学病院てんかんセンター

SP2-1

Multimodal Advancements in Epilepsy Surgery to Reach the Underserved Patient

Saadi Ghatan Professor of Neurosurgery and Pediatrics, Icahn School of Medicine at Mount Sinai
Chair of Neurosurgery, Mount Sinai West and Mount Sinai Morningside for the Mount Sinai Health System

SP2-2

Technical Innovation in Epilepsy Surgery

Sarat Chandra Professor of Department of Neurosurgery, All India Institute of Medical Sciences, New Delhi

シンポジウム

シンポジウム1

第1日

10月2日(木)9:00~11:10

第1会場(1F 大ホール東)

急速な変革が進むてんかんの診療、研究、社会実装;現在と近未来の展望

座長: 池田 昭夫 京都大学大学院医学研究科てんかん・運動異常生理学講座
川合 謙介 自治医科大学脳神経外科

SY1-1

内科の病態研究:創薬とIT/AIへの展開

永井 良三 自治医科大学

SY1-2

日本の医療をめぐる現状と課題

迫井 正深 厚生労働省医務技監

SY1-3

変革の時代におけるてんかん学とてんかん医療

川合 謙介 自治医科大学脳神経外科

SY1-4

From Bed to bench, and Back to Bed 医療現場からの医療イノベーション

池野 文昭 Stanford University

SY1-5

脳血管内電極の開発―着想→試作→起業→FIH→治験―

松丸 祐司 筑波大学医学医療系脳神経外科/イプシロンメディカル

シンポジウム2

第1日

10月2日(木)9:50~11:10

第2会場(2F 大会議室201)

刺激誘発によるてんかん原性評価:2025年の現状と将来展望

座長: 松本 理器 京都大学大学院医学研究科臨床神経学
江夏 怜 札幌医科大学脳神経外科

SY2-1

皮質-皮質間誘発電位によるてんかん原性評価

永田 圭亮 東京大学医学部附属病院脳神経外科

SY2-2

発作起始部における皮質-皮質間誘発電位の特徴は、病因によって異なる

谷口 友理 横浜市立大学医学部5年/横浜市立大学神経内科学・脳卒中医学教室

SY2-3

視床―皮質間誘発電位を用いた発作起始部の同定

黒田 直生人 ウェイン州立大学小児科

SY2-4

焦点性てんかんにおける発作時意識保持機構の解明
―視床CM核-皮質ネットワークへの着目―

高山 裕太郎 The Hospital for Sick Children Research Institute/横浜市立大学大学院医学研究科脳神経外科

シンポジウム3

第1日

10月2日(木)9:50~11:00

第3会場(2F 大会議室202)

てんかん診療における心理職の役割

座長: 丸山 慎介 鹿児島大学病院小児科
藤川 真由 東北大学病院てんかん科

SY3-1

小児てんかん診療において心理職に期待されること

成田 有里 埼玉県立小児医療センター小児てんかんセンター心理

SY3-2

てんかん患者に対するテキストベース遠隔心理支援の可能性

小川 舞美 東北大学大学院医学系研究科てんかん学分野

SY3-3

てんかん診療における心理職の多面的な関与の必要性:就労リハビリテーションと認知行動療法を中心に

田中 麻里 浅井病院心理科/千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学

SY3-4

てんかんにおける加速的長期忘却の評価を目指した新規神経心理バッテリーの導入

萩原 真斗 NHO静岡てんかん・神経医療センターてんかん科/
横浜市立大学大学院医学研究科神経内科学・脳卒中医学/
平塚共済病院脳神経内科

シンポジウム4

第1日

10月2日(木)9:50~11:10

第4会場(3F 中ホール東)

女性とてんかん

座長: 下野 九理子 大阪大学大学院連合小児発達学研究科
原 恵子 横浜こころと脳波・てんかんのクリニック

SY4-1

女性におけるてんかん外科の障壁と社会的影響

嶋田 勢二郎 東京大学医学部附属病院脳神経外科

SY4-2

てんかんをもつ女性のライフステージに沿った支援

堀口 明由美 自治医科大学小児科学

SY4-3

当院におけるEURAP及びJRAPに登録症例の検討

油川 陽子 中村記念病院脳神経内科/中村記念病院てんかんセンター

SY4-4

ホルモン製剤によるPremenstrual syndrome(PMS)治療でてんかん発作軽減を得た月経てんかんの2例

菅野 彩 札幌医科大学脳神経外科

シンポジウム5

第1日

10月2日(木)14:10~15:40

第1会場(1F 大ホール東)

Googleシリコンバレー流AI/DX開発の可能性!“未来の革新的診療”実用化への展望

座長: 山内 秀雄 埼玉医科大学病院小児科・てんかんセンター
小柴 満美子 埼玉医科大学医学部小児科・新生児科/人間総合科学大学人間科学部・心身健康科学科

SY5-1

カリフォルニアシリコンバレーにおけるデジタル技術の解説

石原 直樹 Power X株式会社イノベーション戦略室室長、経済産業省AKATSUKIプロジェクト・神戸事業所代表、Greek Alphabet Software Academy代表、元Googleカリフォルニア本社

SY5-2

AI技術利用のtips、データサイエンスの医学分野への応用の可能性

きしだなおき ソフトウェアエンジニア

SY5-3

医療におけるAI技術の適

山本 大祐 株式会社オプティム執行役員AI医療利用システム担当

シンポジウム6

第1日

10月2日(木)14:10~15:40

第2会場(2F 大会議室201)

麻薬及び向精神薬取締法時代の大麻医療

座長: 太組 一朗 聖マリアンナ医科大学脳神経外科
夏目 淳 名古屋大学障害児(者)医療学寄附講座

SY6-1

医薬品としての大麻草とてんかん診療における臨床応用

正高 佑志 聖マリアンナ医科大学脳神経外科/一般社団法人Green Zone Japan

SY6-2

海外の医療大麻制度創設においててんかん患者が果たした大きな役割

三木 直子 GREEN ZONE JAPAN

SY6-3

カンナビノイド治療に救われた患者家族の声

平良万有実 カンナビノイド医療患者会

SY6-4

てんかん患者さんの遵法性を守る取り組み―麻薬譲渡譲受と特定臨床研究―

太組 一朗 聖マリアンナ医科大学脳神経外科

シンポジウム7

第1日

10月2日(木)16:50~18:10

第1会場(1F 大ホール東)

てんかん診療ネットワーク

座長: 田村 健太郎 国立病院機構奈良医療センターてんかんセンター
藤本 礼尚 獨協医科大学脳神経外科

SY7-1

地域連携を基盤としたYCUてんかんセンターにおける診療実績の分析と今後の課題

園田 真樹 横浜市立大学附属病院診療支援・教育研究部門YCUてんかんセンター/横浜市立大学大学院医学研究科脳神経外科学

SY7-2

遠隔脳波システムを用いたリアルタイム脳波所見検討の取り組み

菅野 秀宣 順天堂大学脳神経外科/株式会社シグロン/スガノ脳神経外科クリニック/東京農工大学工学研究院

SY7-3

てんかん支援ネットワークを利用した遠隔診療の推進

中川 栄二 国立精神・神経医療研究センター病院てんかん診療部

SY7-4

てんかん診療ネットワーク整備の経過と課題~千葉県における検討

青柳 京子 千葉県循環器病センターてんかんセンター脳神経外科

シンポジウム8

第1日

10月2日(木)16:50~18:20

第4会場(3F 中ホール東)

てんかん外科:各種非侵襲的検査の意義づけは?

座長: 前原 健寿 東京科学大学脳神経機能外科学分野
臼井 直敬 国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター

SY8-1

てんかん外科:術前画像診断で基盤となる病因の局在と拡がりを推定することの重要性

臼井 直敬 NHO静岡てんかん・神経医療センター

SY8-2

脳梁離断術を施行した患者における電極間コヒーレンスと術後発作頻度および高次機能の関連

松橋 阿子 東京大学医学部附属病院脳神経外科

SY8-3

発作時脳波の判読と解釈:どのようにてんかん焦点を推定するか?

川口 典彦 NHO静岡てんかん・神経医療センター脳神経内科

SY8-4

内側側頭葉てんかんと新皮質てんかんの脳内ネットワークの相違:安静時機能的MRI解析

中井 康雄 和歌山県立医科大学脳神経外科

SY8-5

選択的脳領域麻酔による新規脳機能マッピング法の確立

大沢 伸一郎 東北大学医学系研究科神経外科学分野

シンポジウム9

第2日

10月3日(金)9:00~10:40

第3会場(2F 大会議室202)

てんかんとスティグマ

座長: 原 広一郎 医療法人静和会浅井病院
渡邊 さつき 埼玉医科大学病院神経精神科・心療内科

SY9-1

てんかん患者の就労におけるスティグマとpresenteeism:過去と現在のてんかんの影響

音成 秀一郎 広島大学病院脳神経内科

SY9-2

メディアが求めるてんかん報道のニーズとギャップ―パープルデー信州の取り組みから―

金谷 康平 信州大学医学部脳神経外科/信州大学医学部附属病院てんかんセンター

SY9-3

てんかん児およびその家族における発作活動性とスティグマとの関連

宮里 良大 東邦大学医療センター佐倉病院小児科

SY9-4

航空行政とてんかん:パイロットになれる人、なれない人

曽根 大地 東京慈恵会医科大学精神医学講座

SY9-5

PNES(心因性非てんかん発作)に対するスティグマとのその社会的・医学的影響

谷口 豪 国立精神・神経医療研究センター病院てんかん診療部

SY9-6

てんかんとスティグマの現実と未来
―当事者・支援者・テクノロジーがつなぐ新たな共生のかたち―

倉持 泉 国立精神・神経医療研究センターてんかん診療部/埼玉医科大学総合医療センター神経精神科/埼玉医科大学総合医療センター看護部

SY9-7

診断と治療に対する医療者側のスティグマ

森 仁 水島中央病院脳神経内科/岡山東部脳神経外科病院

シンポジウム10

第2日

10月3日(金)10:30~12:00

第2会場(2F 大会議室201)

結節性硬化症に伴うてんかん(ガイドライン発刊企画)

座長: 岡西 徹 鳥取大学医学部脳神経医科学講座脳神経小児科学分野
白石 秀明 獨協医科大学医学部児科学

SY10-1

本ガイドラインの意義と疾患背景について

岡西 徹 鳥取大学医学部脳神経医科学講座脳神経小児科学分野

SY10-2

TSCに伴う薬剤抵抗性てんかんへのmTOR阻害薬の役割と使用推奨

佐久間 悟 大阪公立大学大学院医学研究科発達小児医学

SY10-3

TSCに伴う薬剤抵抗性てんかんへの開頭外科・VNS・食事療法

藤本 礼尚 獨協医科大学病院脳神経外科

SY10-4

TSC乳幼児におけるIESSの早期発見と治療

岡成 和夫 大分県立病院小児科

SY10-5

TSCに伴うてんかんにおける薬剤選択と薬剤抵抗性

伊藤 進 東京女子医科大学医学部小児科学分野

シンポジウム11

第2日

10月3日(金)10:40~12:00

第4会場(3F 中ホール東)

神経救急の進歩

座長: 菊池 健二郎 埼玉県立小児医療センター神経科/小児てんかんセンター
中川 栄二 国立精神・神経医療研究センター病院てんかん診療部

SY11-1

小児てんかん重積状態・けいれん重積状態の治療法に関するアンケート調査;病院前治療の実態

西山 将広 兵庫県立こども病院神経内科/神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野

SY11-2

てんかん遷延性発作に対するレスキュー薬迅速治療の重要性

中川 栄二 国立精神・神経医療研究センター病院てんかん診療部

SY11-3

外傷性脳損傷後の早期けいれんに対するリスク層別化:予測と管理のための臨床スコアリングモデル

恩田 秀賢 高知大学救急災害医学/日本医科大学救急医学教室

SY11-4

C-NORSEのセカンドライン:急性期治療と長期予後

音成 秀一郎 広島大学病院脳神経内科/広島大学病院てんかんセンター

シンポジウム12

第2日

10月3日(金)15:00~16:30

第2会場(2F 大会議室201)

SEEG;Accuracy and evaluation

座長: 國枝 武治 愛媛大学大学院医学系研究科脳神経外科学
稲次 基希 東京科学大学脳神経機能外科学分野

SY12-1

定位頭蓋内電極留置中MRI撮像による電極位置・合併症評価

菊池 隆幸 京都大学大学院医学研究科脳神経外科

SY12-2

フレームガイド下頭蓋内電極留置の定位的誤差とモニタリング中における電極移動距離の定量的評価

森下 登史 福岡大学脳神経外科

SY12-3

時代を超えた融合:伝統のフレームベースSEEG X 最先端プランニングの精度

増田 洋亮 筑波大学医学医療系脳神経外科

SY12-4

SEEGを用いたダイナミックトラクトグラフィーによる発作間欠期てんかん性放電の信号源推定と伝播動態可視化

三橋 匠 順天堂大学医学部脳神経外科てんかんセンター

SY12-5

SEEGアルゴリズム解析の可能性と限界から探るてんかん原性ネットワークの構造的多様性

石﨑 友崇 名古屋大学大学院医学系研究科脳神経外科/名古屋大学医学部附属病院てんかんセンター/名古屋大学脳とこころの研究センター

シンポジウム13

第2日

10月3日(金)16:40~18:20

第1会場(1F 大ホール東)

てんかんの生涯診療:真の長期包括的てんかん医療を求めて

座長: 浜野 晋一郎 大宮西口メンタルクリニック
西田 拓司 国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター

SY13-1

てんかんの包括的管理に向けた救急入院リスク予測の多施設共同研究:
臨床・心理社会的モデルの開発と検証

音成 秀一郎 広島大学病院脳神経内科/広島大学病院てんかんセンター

SY13-2

てんかん外科治療後に生じた心因性非てんかん発作の臨床像

大沢 伸一郎 東北大学医学系研究科神経外科学分野

SY13-3

てんかんをもつ人が中高年になったとき:多様な課題と包括的支援について

原 広一郎 浅井病院精神科

SY13-4

小児期発症てんかん患者の保護者の自動車運転免許と妊娠・出産に関する認識度:12年間の変化

菊池 健二郎 埼玉県立小児医療センター神経科/埼玉県立小児医療センター小児てんかんセンー/埼玉県立小児医療センター脳神経外科

SY13-5

Rasmussen症候群の予後に影響する因子の検討:認知機能予後

高橋 幸利 静岡てんかん・神経医療センター/RS研究協力グループ

シンポジウム14

第2日

10月3日(金)16:40~18:00

第2会場(2F 大会議室201)

てんかんと産学連携

座長: 貴島 晴彦 大阪大学大学院医学系研究科脳神経外科
菅野 秀宣 順天堂大学脳神経外科

SY14-1

研究成果を起業化より社会実装させるための知識

菅野 秀宣 株式会社シグロン/順天堂大学脳神経外科/東京農工大学工学研究院

SY14-2

血管内脳波電極EP-01による焦点側方診断の検証:多施設共同前向き試験の初期結果

荒木 孝太 筑波大学附属病院脳神経外科

SY14-3

ハイドロゲル頭皮電極におけるてんかん性の異常脳波の検出性能

二宮 敦彦 東北大学大学院医学系研究科神経外科学分野

SY14-4

産学連携でのウェアラブルてんかんモニタリングシステム開発に関する経験

宮島 美穂 東京科学大学大学院精神行動医科学分野

シンポジウム15

第2日

10月3日(金)16:40~18:00

第3会場(2F 大会議室202)

VNS15周年企画:VNSの現状と未来

座長: 飯田 幸治 広島大学病院てんかんセンター
山本 貴道 聖隷三方原病院脳神経外科

SY15-1

発作時頻拍に対する自動刺激を有する迷走神経刺激療法の発作予後

山添 知宏 聖隷三方原病院ベテルてんかんセンター/聖隷三方原病院てんかん・機能神経外科/聖隷沼津病院脳神経外科

SY15-2

Planted monitoringとしてVNSを活用する:レノックス・ガストー症候群へのフェンフルラミン塩酸塩投与例

越智 さと子 マロニエ通クリニック

SY15-3

VNS導入が本邦のてんかん診療へ与えたインパクトと未来の立ち位置

山本 貴道 聖隷三方原病院ベテルてんかんセンター

SY15-4

当院における小児VNSの治療成績

井林 賢志 自治医科大学脳神経外科

SY15-5

結節性硬化症に対する外科的治療の発作転帰と術前知的障害の関係

青野 峻也 東京大学医学部附属病院脳神経外科

シンポジウム16

第2日

10月3日(金)16:40~18:20

第4会場(3F 中ホール東)

小児のてんかん外科のこれから

座長: 小野 智憲 国立病院機構長崎医療センターてんかんセンター
福田 光成 東京都立神経病院

SY16-1

The Future of Pediatric Epilepsy Surgery

Sarat Chandra Professor of Department of Neurosurgery, All India Institute of Medical Sciences, New Delhi

SY16-2

スタージウェーバー症候群に対する早期半球離断術後の神経機能獲得

飯村 康司 順天堂大学医学部脳神経外科

SY16-3

てんかん性スパズムに対する外科的根治術の検討

宮下 光洋 静岡てんかん・神経医療センター小児科

SY16-4

Unlocking Hidden Epileptogenicity:Comparing MEG Analysis Methods AdSPM and SMD in Focal Cortical Dysplasia at the bottom of Sulcus(FCDB)for seizure freedom

Midori Nakajima Department of Pediatrics, Division of Neurology, Hokkaido University Hospital, Hokkaido, Japan

SY16-5

片側巨脳症に対する早期大脳半球離断術後の発達予後と関連因子

小林 揚子 国立精神・神経医療研究センター病院脳神経小児科

シンポジウム17

第3日

10月4日(土)9:00~10:50

第1会場(1F 大ホール東)

稀少てんかん研究班企画

座長: 今井 克美 国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター
青天目 信 国立病院機構大阪医療センター小児科

SY17-1

歯状赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)のてんかんにおける、遺伝的特徴と薬物療法

堀之内 徹 北海道大学病院精神科神経科/北海道大学大学院医学研究院神経病態学分野精神医学教室

SY17-2

希少難治てんかんのその先へ:環状20番染色体症候群の治療反応性と発作転帰を見直す

徳本 健太郎 NHO静岡てんかん神経医療センター

SY17-3

歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)に合併するてんかんの臨床的特徴

石橋 はるか 東広島医療センター脳神経内科/YES-Japan:ILAE-YES日本支部

SY17-4

Rasmussen症候群の病態因子の検討:CD59(膜攻撃複合体抑制因子)

高橋 幸利 静岡てんかん神経医療センター/RS研究協力グループ

SY17-5

難治性てんかん診療におけるゲノム医療実装の現状と課題

島田 姿野 NHO静岡てんかん・神経医療センターてんかん科/JIHS国際医療医療研究所メディカルゲノムセンター

SY17-6

日本における視床下部過誤腫診療における診断・治療ギャップ―稀少疾患におけるIGAPを考える―

白水 洋史 福岡山王病院機能脳神経外科センター

シンポジウム18

第3日

10月4日(土)9:00~10:50

第3会場(2F 大会議室202)

てんかんと認知症と脳卒中:疾患トライアングルについて考える

座長: 谷口 豪 国立精神・神経医療研究センター病院てんかん診療部
中野 美佐 市立吹田市民病院脳神経内科

SY18-1

アミロイド前駆タンパク制御によるてんかん治療の可能性

杉山 一郎 立川病院てんかんニューロモデュレーションセンター脳神経外科

SY18-2

抗てんかん薬と変性性認知症の関連

池谷 直樹 横浜市立大学附属病院YCUてんかんセンター/横浜市立大学医学部脳神経外科学

SY18-3

認知症外来からてんかん外来への橋渡し

横井 克典 国立長寿医療研究センター

SY18-4

脳卒中診療から読み解く認知症とてんかんのクロストーク

田中 智貴 国立循環器病研究センター脳神経内科

SY18-5

認知症と脳卒中を予防するためにてんかん診療医ができることは何か?

谷口 豪 国立精神・神経医療研究センター病院てんかん診療部

SY18-6

急性期脳梗塞に対するreperfusion therapyはpost-stroke epilepsyを減少させる

馬場 史郎 長崎大学病院脳神経外科

シンポジウム19

第3日

10月4日(土)9:00~10:50

第4会場(3F 中ホール東)

島回てんかん、帯状回てんかん

座長: 三國 信啓 札幌医科大学脳神経外科
岩崎 真樹 国立精神・神経医療研究センター病院脳神経外科

SY19-1

Antero-posterior gradient in localisation of insular and cingulate epilepsies

Aileen McGonigal Senior Staff Specialist in Neurology/Epilepsy, Clinical Director Epilepsy Unit, Mater Health
Group Leader, Mater Research, Honorary Professor, Mater Research Institute, Faculty of Medicine
Affiliate Professor, Queensland Brain Institute, The University of Queensland

SY19-2

発作症候分析が鍵となる帯状回てんかん診断

橋口 充 NHO静岡てんかん・神経医療センター

SY19-3

帯状回てんかんの外科治療~治療戦略における課題と展望~

大谷 啓介 自治医科大学脳神経外科

SY19-4

小児における島回てんかんの臨床的特徴と診断的課題

岩崎 真樹 国立精神・神経医療研究センター病院脳神経外科/国立精神・神経医療研究センター総合てんかんセンター

SY19-5

機能リスクから考察する島回-弁蓋部てんかんの直達外科治療

大沢 伸一郎 東北大学医学系研究科神経外科学分野

シンポジウム20

第3日

10月4日(土)14:10~15:40

第1会場(1F 大ホール東)

てんかんセンターのない地域での診療連携(シリーズ)

座長: 小野 智憲 国立病院機構長崎医療センターてんかんセンター
山内 秀雄 埼玉医科大学病院小児科

SY20-1

地方におけるてんかんセンター設立の意義と課題―長野県からの報告―

福山 哲広 信州大学医学部小児医学教室/信州大学医学部附属病院てんかんセンター

SY20-2

高齢化率の高い地域でのてんかん診療

戸田 啓介 長崎川棚医療センター脳神経外科

SY20-3

小児医療過疎地である茨城県でのてんかん診療―処方依頼から始める病診連携

中山 智博 茨城県立医療大学付属病院小児科/茨城県立医療大学医科学センター

SY20-4

面で考えるてんかん診療~ネットワークを議論する~

本岡 大道 久留米大学医学部神経精神医学講座

SY20-5

地方における遠隔脳波診断ネットワークの構築

藤井 正美 山口県立総合医療センターてんかんセンター

シンポジウム21

第3日

10月4日(土)14:10~15:40

第4会場(3F 中ホール東)

SEEG;Champion cases and problem cases

座長: 福多 真史 国立病院機構西新潟中央病院脳神経外科
久保田 有一 東京女子医科大学附属足立医療センター脳神経外科てんかんセンター

SY21-1

側頭葉てんかん術後の残存発作に対する定位的温熱凝固術の有効性を認めた1例

伊藤 陽祐 国立病院機構西新潟中央病院機能脳神経外科

SY21-2

当院におけるロボット支援下SEEGのproblem casesとトラブルシューティング

佐藤 信 自治医科大学医学部脳神経外科

SY21-3

Stereotactic electroencephalogram(SEEG)評価後の非切除症例の検討

田上 雄大 大阪公立大学脳神経外科

SY21-4

当院でのSEEGの経験についてChampion cases, and Problem cases

横佐古 卓 東京女子医科大学附属足立医療センター

SY21-5

SEEGを介した側頭葉てんかん手術における海馬温存戦略:2例からの考察

萩原 綱一 福岡山王病院てんかん・すいみんセンター/福岡大学医学部脳神経外科

SY21-6

Problem case;hypothesisとSEEG planningに苦慮した難治てんかんの1症例

山添 知宏 聖隷三方原病院ベテルてんかんセンター/聖隷三方原病院てんかん・機能神経外科

SY21-7

皮質脳波(ECoG)および定位的頭蓋内脳波(SEEG)の併用が有用であった難治性てんかんの2例

藤谷 茂太 東京大学医学部付属病院脳神経外科

JES-KES Joint Symposium

第2日

10月3日(金)15:00~16:30

第4会場(3F 中ホール東)

座長: 小坂 仁 自治医科大学小児科学講座
Pamela Song Inje University Ilsan Paik Hospital

JKES-1

Infection Triggered Encephalopathy Syndrome in Children

Hiroya Nishida Kids Neuroscience Centre, The Children’s Hospital at Westmead, Faculty of Medicine and Health,University of Sydney

JKES-2

Role of immunotherapy in the treatment of refractory status epilepticus

Woo Jin Lee Seoul National University Bundang Hospital

JKES-3

Diagnosis and treatment in cryptogenic new-onset refractory status epilepticus (NORSE)

Takahiro Iizuka Department of Neurology, Kitasato University School of Medicine

JKES-4

Managing Refractory Status Epilepticus in Autoimmune Encephalitis:A Neurocritical Care

Kyung Min Kim Assistant Professor, Department of Neurology, Yonsei University Severance Hospital

教育講演

教育講演1

第1日

10月2日(木)9:50~10:20

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 奥村 彰久 愛知医科大学小児科

EL1

てんかんに併存する神経発達症とその対応

野村 健介 島田療育センター児童精神科/慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

教育講演2

第1日

10月2日(木)10:20~10:50

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 秋山 倫之 岡山大学病院小児神経科

EL2

てんかんの遺伝子異常―腫瘍抑制遺伝子・神経細胞の機能・伝達に関わる遺伝子

日暮 憲道 武蔵小杉小児科・てんかんクリニック/東京慈恵会医科大学小児科

教育講演3

第1日

10月2日(木)10:50~11:20

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 宮本 雄策 聖マリアンナ医科大学小児科学講座

EL3

熱性けいれんとてんかん

福田 光成 東京都立神経病院

教育講演4

第1日

10月2日(木)14:10~14:40

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 遠山 潤 国立病院機構西新潟中央病院神経小児科

EL4

てんかん重積脳波の判読

久保田 有一 東京女子医科大学附属足立医療センター

教育講演5

第1日

10月2日(木)14:40~15:10

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 加賀 佳美 山梨大学医学部小児科

EL5

てんかんによる傷害(事故)と死亡を防ぐためには

伊藤 進 東京女子医科大学小児科

教育講演6

第1日

10月2日(木)15:10~15:40

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 花谷 亮典 鹿児島大学大学院医歯薬総合研究科脳神経外科学

EL6

疾患モデル動物を用いたてんかん病態の解析

大野 行弘 大阪医科薬科大学薬学部

教育講演7

第1日

10月2日(木)16:50~17:20

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 宇田 武弘 大阪公立大学大学院医学研究科脳神経外科学

EL7

脳波によるてんかん病因予測の可能性
EEG can predict etiology of epilepsy

大坪 宏 The Hospital for Sick Children

教育講演8

第1日

10月2日(木)17:20~17:50

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 夏目 淳 名古屋大学障害児(者)医療学寄附講座

EL8

ミオクローヌスてんかん:診断と治療の実際

小林 勝哉 京都大学医学部附属病院脳神経内科

教育講演9

第1日

10月2日(木)17:50~18:20

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 安元 佐和 福岡大学医学部総合医学研究センター

EL9

神経炎症から読み解くてんかんの新たな理解

山中 岳 東京医科大学小児科・思春期科学分野

教育講演10

第2日

10月3日(金)9:00~9:30

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 吉野 相英 駒木野病院

EL10

てんかんの心理教育

西田 拓司 国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター

教育講演11

第2日

10月3日(金)9:30~10:00

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 重藤 寛史 九州大学病院脳神経内科

EL11

てんかん診療における脳波の読み方

寺田 清人 てんかんと発達の横浜みのる神経クリニック

教育講演12

第2日

10月3日(金)10:00~10:30

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 松平 敬史 静岡てんかん・神経医療センター/浜松医科大学光医学総合研究所

EL12

てんかんの画像診断

森 墾 自治医科大学医学部放射線医学講座

教育講演13

第2日

10月3日(金)15:00~15:30

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 下野 九理子 浜松医科大学光医学総合研究所

EL13

Cannabidiol Mechanism of Action, Update on Clinical Development, and Real-World Evidence

Kishan Vyas Jazz Pharmaceuticals, UK Ltd. London

教育講演14

第2日

10月3日(金)15:30~16:00

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 山口 解冬 国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター

EL14

失神の鑑別における心原性失神:小児循環器・不整脈専門医の視点から

芳本 潤 静岡県立こども病院不整脈内科

教育講演15

第2日

10月3日(金)16:00~16:30

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 渡邊 さつき 埼玉医科大学病院神経精神科・心療内科

EL15

PNESの予後と治療

兼本 浩祐 すずかけクリニック

教育講演16

第2日

10月3日(金)16:30~17:00

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 本岡 大道 久留米大学医学部精神神経科

EL16

てんかん外来診療での精神症状のマネージメント

谷口 豪 国立精神・神経医療研究センター病院てんかん診療部

教育講演17

第3日

10月4日(土)9:00~9:30

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 赤松 直樹 国際医療福祉大学医学部脳神経内科

EL17

てんかんと認知症

山野 光彦 東海大学医学部付属病院脳神経内科

教育講演18

第3日

10月4日(土)9:30~10:00

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 小坂 仁 自治医科大学小児科学講座

EL18

小児てんかん診療における外科治療の役割

宇佐美 憲一 埼玉県立小児医療センター脳神経外科/埼玉県立小児医療センター小児てんかんセンター

教育講演19

第3日

10月4日(土)10:00~10:30

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 飯村 康司 順天堂大学脳神経外科

EL19

てんかん研究半世紀:成功の秘訣2つ、落とし穴1つ

浅野 英司 ウェイン州立大学/ミシガン小児病院

教育講演20

第3日

10月4日(土)10:50~11:40

第4会場(3F 中ホール東)

座長: 神 一敬 東北大学大学院医学系研究科てんかん学分野

EL20

てんかん発作症候学
Neural correlates of seizure semiology

Aileen McGonigal Senior Staff Specialist in Neurology/Epilepsy, Clinical Director Epilepsy Unit, Mater Health
Group Leader, Mater Research, Honorary Professor, Mater Research Institute, Faculty of Medicine
Affiliate Professor, Queensland Brain Institute, The University of Queensland

教育講演21

第3日

10月4日(土)14:10~14:40

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 曽根 大地 東京慈恵会医科大学

EL21

てんかんのニューロモデュレーション治療;内科医小児科医の理解のために

貴島 晴彦 大阪大学大学院医学系研究科脳神経外科/大阪大学医学部附属病院てんかんセンター

教育講演22

第3日

10月4日(土)14:40~15:10

第5会場(3F 中ホール西)

座長: 代田 悠一郎 東京大学医学部附属病院検査部

EL22

脳磁計のこれまでと今後の展望

湯本 真人 情報通信研究機構未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター/大阪大学大学院生命機能研究科

委員会企画

委員会企画1

第1日

10月2日(木)14:10~15:40

第3会場(2F 大会議室202)

移行期医療検討委員会
ディベートセッション:誰が診るのか、誰も診られないのか ― “うちでは診られません”が語る移行期の矛盾

座長: 本田 涼子 国立病院機構長崎医療センター小児科
宇田 武弘 大阪公立大学大学院医学研究科脳神経外科学

CP1-1

上野 達哉 青森県立中央病院脳神経内科

CP1-2

植田 麻実 大阪母子医療センター患者支援センター大阪府移行期医療支援センター移行期医療支援コーディネーター

CP1-3

田村 健太郎 国立病院機構奈良医療センターてんかんセンター

CP1-4

小野 智憲 長崎医療センター脳神経外科

委員会企画2

第1日

10月2日(木)16:50~18:20

第3会場(2F 大会議室202)

YES-Japan 企画1
脳神経内科医・小児科医・精神科医が知っておくべきてんかん外科治療

オーガナイザー:

小林 揚子 国立精神・神経医療研究センター病院脳神経小児科
座長: 泉本 麻耶 大阪大学大学院連合小児発達学研究科
水本 悠希 東北大学病院てんかん科

症例提示者:

梅谷 啓太 沖縄赤十字病院脳神経内科
山本 直寛 奈良県総合医療センター小児科
浜田 さおり 富山大学医学部脳神経外科

CP2-1

どのような患者を紹介するか?

寺田 清人 てんかんと発達の横浜みのる神経クリニック

CP2-2

いつ、てんかんセンターへの紹介を考慮すべきか?どう紹介したらよいか?

本田 涼子 NHO長崎医療センター小児科

CP2-3

てんかんセンターからみた紹介に適した症例・タイミング

岩崎 真樹 国立精神・神経医療研究センター病院脳神経外科

委員会企画3

第2日

10月3日(金)9:00~10:30

第1会場(1F 大ホール東)

長期計画委員会
将来を見据えたシンポジウム

座長: 池田 昭夫 京都大学大学院医学研究科てんかん・運動異常生理学講座
川合 謙介 自治医科大学脳神経外科

CP3-1

長期計画委員会からの本学会の現状把握と分析

池田 昭夫 京都大学大学院医学研究科てんかん・運動異常生理学講座

CP3-2

わが国のてんかん診療に日本てんかん学会が果たす役割

山内 秀雄 埼玉医科大学病院小児科

CP3-3

教育的視点

白石 秀明 獨協医科大学医学部小児科学

CP3-4

将来を見据えて女性医師・若手医師・メディカルスタッフの参画から考える

原 恵子 横浜こころと脳波・てんかんのクリニック/東京科学大学てんかんセンター

CP3-5

研究的視点

柿田 明美 新潟大学脳研究所病理学分野

CP3-6

身近な社会資源からの発信が地域生活を支えるキイワード

梅本 里美 日本てんかん協会

委員会企画4

YES-Japan English Oral Presentation Session

セッションオーガナイザー:

黒田 直生人 ウェイン州立大学小児科
中神 由香子 京都大学学生メンタルヘルスセンター
委員会企画4 第1部

第2日

10月3日(金)9:00~10:30

第2会場(2F 大会議室201)

YES-Japan English Oral Presentation Session 第1部

座長: 岡橋 友美子 奈良県総合医療センター脳神経内科
中神 由香子 京都大学学生メンタルヘルスセンター

コメンテーター:

小野 智憲 国立病院機構長崎医療センターてんかんセンター
代田 惇朗 埼玉県立小児医療センター神経科
藤川 真由 東北大学病院てんかん科/慶應義塾大学医学部精神・神経科教室

CP4-1-1

Early Surgical Resection for a Case with Late-Onset Epileptic Spasms Without Hypsarrhythmia

秋庭 崇人 順天堂大学医学部附属順天堂医院てんかんセンター

CP4-1-2

Retrospective Study on the Use and Therapeutic Effects of Brivaracetam in Patients with Focal Epilepsy and Comorbid Psychiatric Disorders

大竹 眞央 国立精神・神経医療研究センター病院

CP4-1-3

Perampanel as Initial Monotherapy for Idiopathic Generalized Epilepsy: Interim Analysis Focusing on Sleep Effects

鍜治田 倫英 筑波大学医学医療系脳神経内科

CP4-1-4

A Case of an Elderly woman with Lissencephaly who had Repeated Disturbance of Consciousness and Improved with Antiseizure Medication

佐久間 美帆 NHO静岡てんかん・神経医療センターてんかん科

CP4-1-5

Algorithm-Based Automated Analysis of Seizure Onset and Implementation of Optimal Surgical Planning

濱崎 一 名古屋大学大学院医学系研究科脳神経外科学
委員会企画4 第2部

第2日

10月3日(金)11:00~12:00

第5会場(3F 中ホール西)

YES-Japan English Oral Presentation Session 第2部

座長: 小玉 聡 アイオワ大学神経内科
水本 悠希 東北大学病院てんかん科

コメンテーター:

池田 昭夫 京都大学大学院医学研究科てんかん・運動異常生理学講座
浅野 英司 ウェイン州立大学小児科神経科
倉持 泉 国立精神・神経医療研究センター病院てんかん診療科

CP4-2-1

Facts and Issues in the Treatment of Psychogenic Non-Epileptic Seizures in General Psychiatric Clinical Practice

内田 洋平 浅井病院精神科

CP4-2-2

Prediction of Febrile Seizures Using Machine Learning Based on Polygenic Risk Scores and Perinatal Information

久保田 隆文 東北大学大学院医学系研究科神経内科学分野

CP4-2-3

Single-channel EEG can differentiate generalized onset seizure and psychogenic nonepileptic seizures with deep learning techniques

幸田 龍 東北大学大学院医学系研究科医学部医学科

CP4-2-4

Progress and Background of a Specified Clinical Study Using Cannabidiol (CBD) Products for Refractory Epilepsy: The I-CANN Japan Trial

正高 佑志 Department of Neurosurgery, St. Marianna University School of Medical Hospital
委員会企画4 第3部

第3日

10月4日(土)11:00~12:00

第5会場(3F 中ホール西)

YES-Japan English Oral Presentation Session 第3部

座長: 竹内 博一 東京慈恵会医科大学小児科学講座
中屋 亮彦 TMGあさか医療センター脳神経内科

コメンテーター:

臼井 直敬 国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター
江夏 怜 札幌医科大学脳神経外科
Hui Ming Khoo 大阪大学大学院医学系研究科脳神経外科

CP4-3-1

Characterization of the seizure onset zone in focal cortical dysplasia using cortico-cortical evoked potentials

池田 明 横浜市立大学医学部医学科

CP4-3-2

Identification of the epileptogenic zone using phase-amplitude coupling on ictal stereoelectroencephalography

上田 哲也 順天堂大学医学部附属練馬病院脳神経外科

CP4-3-3

Surgical treatments for patients with bilateral perisylvian syndrome

後藤 純寛 長崎医療センター脳神経外科

CP4-3-4

A Case of One-Stage Focal Resection for Frontal Lobe Epilepsy Using the Fence-Post Electrode Technique

田尾 友里絵 九州大学大学院医学研究院脳神経外科

委員会企画5

第2日

10月3日(金)15:00~16:30

第3会場(2F 大会議室202)

基礎研究推進委員会
てんかんの画像と外科病理:イメージング・プラクティス

座長: 柿田 明美 新潟大学脳研究所 病理学分野
國井 尚人 自治医科大学 脳神経外科

コメンテーター:

森 墾 自治医科大学 放射線医学講座

CP5-1

臼井 直敬 国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター

CP5-2

柿田 明美 新潟大学脳研究所病理学分野

CP5-3

佐藤 典子 国立精神・神経医療研究センター病院放射線診療部

CP5-4

高尾 昌樹 国立精神・神経医療研究センター病院臨床検査部・総合内科

CP5-5

福多 真史 国立病院機構西新潟中央病院脳神経外科

CP5-6

柿田 明美 新潟大学脳研究所病理学分野

委員会企画6

第3日

10月4日(土)14:10~15:40

第2会場(2F 大会議室201)

英文ジャーナル委員会
システマティックレビュー・メタアナリシスハンズオンセミナー
~入門、実践、生成系AIの利用まで~

座長: 岡西 徹 鳥取大学医学部脳神経医科学講座脳神経小児科学分野
宮島 美穂 東京科学大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学分野

CP6-1

システマティックレビュー・メタアナリシスとは? ―エビデンスにおける立ち位置と実施の上での全体像―

堀之内 徹 北海道大学病院精神科神経科

CP6-2

実施における最初にして最大のハードル ―トピックの選び方―

片岡 裕貴 京都民医連あすかい病院内科

CP6-3

文献を評価する ―Rayyanを用いた1st スクリーニングとfull text assessment―

石橋 はるか 国立病院機構東広島医療センター脳神経内科

CP6-4

結果を統合する ―システマティックレビューにおける結果の統合とメタアナリシスのやり方―

久保田 隆文 東北大学大学院医学系研究科てんかん学分野

CP6-5

忙しい臨床家が研究を完遂するコツ ―研究効率を上げる生成系AIの使用について―

片岡 裕貴 京都民医連あすかい病院内科

委員会企画7

第3日

10月4日(土)14:10~15:40

第3会場(2F 大会議室202)

YES-Japan 企画2 連携
てんかん診療連携術:トランジション・外科治療・PNESに挑むチームの力

座長: 小川 舞美* 東北大学大学院医学系研究科てんかん学分野)
中倉 真之* 京都第一赤十字病院検査部

指定討論者:

CP7-1

丸山 慎介 鹿児島大学病院小児科

CP7-2

神 一敬 東北大学大学院医学系研究科てんかん学分野

CP7-3

池谷 直樹 横浜市立大学脳神経外科

CP7-4

長谷川 直哉 西新潟中央病院精神科

話題提供者および企画準備協力者:

黒田 直生人* Wayne State University Department of Pediatrics
小林 揚子* 国立精神・神経医療研究センター病院小児科
渡邉 凌佑* 大分大学医学部附属病院脳神経内科
安中 裕紀* 新潟医療福祉大学リハビリテーション学部作業療法学科
荒木 孝太* 筑波大学附属病院脳神経外科
太田 健人* 鳥取大学医学部附属病院脳神経小児科
岩丸 樹* 国立病院機構渋川医療センター
佐久間 美帆* 東京都立墨東病院脳神経内科
中神 由香子* 京都大学学生総合支援機構
岸本 百合* 天久台病院心理室
*YES-Japan

第20回てんかん学研修セミナー

第3日

10月4日(土)9:00~11:45

第2会場(2F 大会議室201)

座長兼オーガナイザー:

金村 英秋 東邦大学医療センター佐倉病院小児科

ETS-1

抗てんかん発作薬の作用機序

岡田 元宏 三重大学大学院医学系研究科精神神経科学分野

ETS-2

高齢者てんかん・脳卒中後てんかん

加藤 量広 みやぎ県南中核病院

ETS-3

てんかん重積状態の診断・治療

吉村 元 神戸市立医療センター中央市民病院脳神経内科

ETS-4

てんかんの食事療法(ケトン食療法)
今流行りの低糖質(ローカーボ)ダイエットからも学ぶ

伊藤 進 東京女子医科大学小児科

ETS-5

電気刺激・凝固療法

花谷 亮典 鹿児島大学脳神経外科

ETS-6

てんかんに随伴する精神症状と心理的課題

辻富 基美 わかやま友田町クリニック

指導医講習会
(てんかん専門医委員会)

第1日

10月2日(木)8:00~8:50

第1会場(1F 大ホール東)

座長: 夏目 淳 名古屋大学障害児(者)医療学寄附講座

TS

アドバンス・ケア・プランニングを含めた臨床倫理と高難度新規医療技術審査制度

味村 俊樹 自治医科大学医療の質向上・安全推進センター質向上・臨床倫理部門/消化器一般移植外科

SEEG講習会

第3日

10月4日(土) 15:20~17:20

第8会場(1F 小会議室103-104)

開催挨拶

SEEGを安全に実施する為の諸注意と対策

飯田 幸治 デバイス等技術資格認定委員会委員長
第1部 SEEG内科系(15:20~16:10)

SEEG理論・仮説設定・プランニング

SEEG-1

内科系:SEEGの仮説設定・プランニングのポイント

小林 勝哉 京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座臨床神経学脳神経内科

SEEG-2

焦点を捉え、手術へ導くSEEG:診断効率と安全を両立するプランニング

石﨑 友崇 名古屋大学大学院医学系研究科脳神経外科学
第2部 SEEG外科系(16:15~17:15)

SEEG-3

外科系:SEEG手技総論-基本と実践-

飯村 康司 順天堂大学医学部脳神経外科

SEEG-4

CirqロボットアームによるSEEG -安全な手技、合併症対策

池谷 直樹 横浜市立大学医学部脳神経外科学

詳細は日本てんかん学会HP にてご確認ください。

VNS講習会

第3日

10月4日(土) 13:20~15:10

第8会場(1F 小会議室103-104)

第1部 内科系(13:20~14:10)

VNS-1

VNS療法の基礎知識

北澤 悠 横浜市立大学附属病院脳神経内科
第2部 外科系(14:15~14:55)

VNS-2

VNS植込み術のポイントと合併症

園田 真樹 横浜市立大学附属病院脳神経外科
ハンズオン(任意参加)(14:55~15:10)

詳細は日本てんかん学会HP にてご確認ください。

DBS講習会

第3日

10月4日(土) 9:00~11:15

第8会場(1F 小会議室103-104)

第1部 外科系コンテンツ (9:00~10:00)

DBS-1

ドライブを用いたANT-DBS症例の検討と実際

宇田 武弘 大阪公立大学

DBS-2

ロボットを用いたANT-DBS症例の検討と実際

伊藤 陽祐 国立病院機構西新潟中央病院
第2部 内科系コンテンツ(10:15~11:00)

DBS-3

ANT-DBSの刺激調整について

増田 洋亮 筑波大学附属病院
ハンズオン(任意参加)(11:00~11:15)

主催:一般社団法人日本てんかん学会
共催:日本メドトロニック株式会社
詳細は日本てんかん学会HP にてご確認ください。

海外招待演者 略歴/
Invited speaker Biography

Eugen Trinka, MD, MSc, FRCP

SL2

Eugen Trinka

Professor and Chair, Department of Neurology, Christian Doppler Medical Centre,
Paracelsus Medical University and Centre for Cognitive Neuroscience, Salzburg, Austria

Eugen Trinka, MD, MSc, FRCP is Professor and Chair of the Department of Neurology, Paracelsus Medical University, Christian Doppler University Hospital (CDK) and Head of the Neuroscience Institute of the Christian Doppler University Hospital in Salzburg, Austria. He qualified in Medicine at Vienna University in 1990 and undertook his postgraduate training in Salzburg before becoming a staff neurologist in 1998. In 2003, he was an Associate Professor of Neurology at the Innsbruck Medical University and then became Head of the Epilepsy Service at the Department of Neurology, University Hospital Innsbruck from 2004-2010. In April 2010, he was appointed as Chair of the Department for Neurology at the Christian Doppler Klink and Professor of Neurology at the Paracelsus Medical University Salzburg. His research interests include Epileptology (epidemiology, prognosis, pathophysiology, epilepsy surgery), clinical neurophysiology, functional neuroimaging, and clinical drug trials. Dr. Trinka holds a Google Scolar h-index of 91 and has published more than 680 original papers with 35124 citations and numerousbook chapters. He is a member of the editorial board of several peer-reviewed journals. He is the Past-President of the Austrian Society for Neurology, the Austrian Society of Neurophysiology and the Austrian Epilepsy Society, and Executive Board Member of the International League Against Epilepsy. He is also President of the Salzburg Medical Society.

Tovuudorj Avirmed, M.D., Ph.D.

SP1-1

Tovuudorj Avirmed

Head, Department of Neurology, School of Medicine
Head, Department of Neurology and Neurosurgery, Mongolia-Japan Hospital
Director, Epilepsy Center, Mongolia-Japan Hospital
Mongolian National University of Medical Sciences

EDUCATION

June. 1990 M.D., Medical University of Mongolia
April. 2002 Ph. D., Medical University of Mongolia

JOB EXPERIENCE

1990 - 1995 Neurologist, First state Hospital of Mongolia
1995 - Full-time Lecturer, Mongolian National University of Medical Sciences
2011 - 2021 Associate Professor, MNUMS
2021 - Professor, Department Neurology, SOM, MNUMS
2011 - 2018 Head, Department of Neurology, School of Medicine, MNUMS

CURRENT POSITION

2022 - present: Head, Department of Neurology and Neurosurgery, Mongolia-Japan Hospital
2022 - present: Director, Epilepsy Center, Mongolia-Japan Hospital,
2023 - present: Head, Department of Neurology, School of Medicine, Mongolian National University of Medical Sciences

AWARDS AND HONORS

1. Fellowship in Department Neurology, YUHS, Korea, 1998-1999

2. Young Investigator Travel Grant Awards, AOEC 4th Karuizawa, Japan, 2002

3. Prize for Young Investigator. European Association of Young Neurologists and Trainees for Most original research idea. During the 25th IEC - Lisbon 2003.

4. Invited speaker, AOEC 6th, KualaLumpur, Malaysia. 2006

5. Fellowship, Erlangen Epilepsy Center, Germany, 2009

6. Honorary Award, Ministry of Health, Mongolia, 2007

MEMBERSHIP

Mongolian Epilepsy Society: President

Mongolian neurological Society: Board member

Saadi Ghatan, MD

SP2-1

Saadi Ghatan

Professor of Neurosurgery and Pediatrics, Icahn School of Medicine at Mount Sinai
Chair of Neurosurgery, Mount Sinai West and Mount Sinai Morningside for the Mount Sinai Health System

Dr. Saadi Ghatan is a Professor of Neurosurgery and Pediatrics at the Icahn School of Medicine at Mount Sinai and Chair of Neurosurgery at Mount Sinai West and Mount Sinai Morningside for the Mount Sinai Health System. He also serves as Director of the health system's Pediatric Neurosurgery Program. Dr. Ghatan is board certified in neurosurgery and pediatric neurosurgery, fellowship trained in pediatric neurosurgery, and treats neonates, children, adolescents, and adults at the Mount Sinai Hospital, Mount Sinai West, and Mount Sinai Beth Israel.

Dr. Ghatan completed his residency and a fellowship in Pediatric Neurosurgery at Children’s Hospital in Seattle, Washington, as well as clinical and research fellowships in London, England.

His clinical interests include the treatment of nervous system conditions in the head, brain, spinal cord, and peripheral nerves. Specifically, he treats patients with epilepsy, brain and spinal cord tumors, arteriovenous malformations, craniofacial disorders, chiari malformations, syringomyelia, tethered spinal cords, spasticity, and hydrocephalus. He is an expert in minimally invasive neurosurgery with endoscopy and brain mapping with electrophysiological monitoring, and he is also a leader in epilepsy surgery, including respective and palliative surgery (corpus callosotomy, VNS, RNS).

Dr. Ghatan spearheaded the growth and success of the Pediatric Epilepsy Surgery Program at Mount Sinai Beth Israel and Mount Sinai West. His most recent research includes studies on epilepsy surgery outcomes and surgical treatment for epilepsies associated with vascular malformations, autism, and strokes.

Dr. Ghatan has authored numerous chapters, has authored and co-authored peer reviewed manuscripts and book chapters, and has presented posters and presentations at many regional, national and international meetings, including the American Epilepsy Society and the International Pediatric Epilepsy Surgery Conference.

He is consistently named a Top Doctor by Castle Connolly and a Super Doctor. He participates in a telemedicine program to bring neurosurgical care to residents of Upstate New York who have limited access to world class neurosurgical centers and may be unable to travel easily to a major center.

P. Sarat Chandra, MD

SP2-2, SY16-1

P. Sarat Chandra

Professor of Department of Neurosurgery, All India Institute of Medical Sciences, New Delhi

Professor & Chairman, Dept of Neurosurgery, All India Institute of Medical Sciences, New Delhi

In Charge, MEG resource facility and Center of excellence for epilepsy (funded by Dept of Biotechnology, Ministry of Science and Technology), www.coeepilepsy.in

Chair of Epilepsy surgery and Functional Neurosurgery fellowship program

Other affiliations: Member, Surgical Commission for epilepsy surgery for developing countries (ILAE); Co-Chair for Epilepsy surgery, AOEC; Past President, Asian Epilepsy Surgery Congress; President, Indian Epilepsy Society; Editor Neurology India

470 publications, 14 intra/extra-mural projects (publications NEJM, Sci Rep Nature, Genomics, Epilepsia, Epilepsy research, Epilepsy & Behaviour)

Published the first RCT in NEJM for Pediatric Epilepsy surgery

Guest lectures in more than 300 conferences

Developed and innovated the following techniques: Endoscopic hemispherotomy, Endoscopic corpus callosotomy, Robotic guided RF ablation of hamartomas and ROTCH (Robotic thermo coagulative hemispherotomy)

Started the first SEEG program in India

Started the first fellow ship program for Epilepsy Surgery in India

Aileen McGonigal, MD, PhD, MRCP

EL20, SY19-1

Aileen McGonigal

Senior Staff Specialist in Neurology/Epilepsy, Clinical Director Epilepsy Unit, Mater Health
Group Leader, Mater Research, Honorary Professor, Mater Research Institute, Faculty of Medicine
Affiliate Professor, Queensland Brain Institute, The University of Queensland

Prof Aileen McGonigal MD, PhD, MRCP is Clinical Director of Epilepsy Unit, Mater Hospital, Brisbane; Honorary Professor, Mater Research Institute, Faculty of Medicine, University of Queensland; Affiliate Professor, Queensland Brain Institute, UQ.

She is a neurologist with extensive specialist experience in epileptology and EEG, including stereo-EEG. Following UK neurology training, Prof McGonigal spent many years in Marseille, France, where she studied and practised stereo-EEG methodology, contributing to its evolution through clinical research. Her main research interests include seizure semiology and its neural correlates, and she has written and lectured widely on these. She took up her current post in Australia in 2022 and continues to develop use of stereo-EEG with an associated clinical research programme.

Woo-Jin Lee, MD, PhD

JKES-2

Woo-Jin Lee

KES Member
Seoul National University Bundang Hospital

Education (Degree)

1. M.D. (2011) Seoul National University, College of Medicine

2. M.S. (2016) Majored in Neurology, Seoul National University, College of Medicine

3. PhD. (2023) Majored in Neurology, Seoul National University, College of Medicine

Professional Experience

1. Neurology Residency (2012-2016) Department of Neurology, Seoul National University Hospital

2. Military Service (2016-2019) The Armed Forces Capital Hospital

3. Neurology Fellowship (2019-2020) Department of Neurology, Seoul National University Hospital

4. Assistant Professor (2020-) Department of Neurology, Seoul National University Bundang Hospital

Kyung Min Kim, MD, PhD

JKES-4

Kyung Min Kim

KES Member
Assistant Professor, Department of Neurology, Yonsei University Severance Hospital
Yonsei University College of Medicine, Seoul, Korea

Kyung Min Kim, MD, PhD, is an Assistant Professor of Neurology at Severance Hospital, Yonsei University College of Medicine in Seoul, Korea.

He completed his medical degree, residency, fellowship, and PhD training at the same institution.

His clinical and research interests include epilepsy, neuroimaging, and artificial intelligence.

He has authored numerous peer-reviewed publications and actively mentors trainees.

Dr. Kim currently serves as Director of Information at the Korean Epilepsy Society.

ページトップ